会社概要
ご挨拶
本日は当ホームページをご高覧下さりありがとうございます。
弊社は今から約160年前の嘉永年間(1848~1853年) に、 筑後地方で穫れる「い草」を利用して作られる畳表・花ござ・寝ござ・上敷ござ等 の い草製品を消費地に販売する仕事を始めたのが創業です。
い草製品の産地問屋業というのは、古い記録や私が小さい 頃聞かされた話、又は 小生の50年近い仕事内容等を振り返って見ますと昔も今 も変わらず大変地味な 事業でありますが、160年間も続かせて頂いたのはひと えに消費者はもちろん、 沢山の周りの人達の目に見えない温かいご協力があったか らだと感謝いたしております。
今後も社員一同、い草製品の卸、小売や畳の仕事に全力で 取り組み、 消費者はもちろん、お得意様に喜んで頂ける店づくりを目指して行きたいと思っておりますので皆様のご愛顧、ご支援を心よりお願い申し上げます。
代表取締役 下川 賢彦
会社概要
商号 | 株式会社 山万 |
---|---|
代表取締役 | 下川 賢彦 |
本社 | 福岡県筑後市大字島田457(創業地) |
創業 | 1850年(嘉永年間) |
法人化 | 昭和29年2月1日 合名会社 山万商店 |
組織変更 | 昭和48年10月1日 株式会社 山 万 |
資本金 | 金 30,000,000円 |
従業員数 | 22名(平成21年2月現在) |
施設 | 敷地面積約3,000坪 工場・倉庫 約1,500坪 |
営業品目 | い草製品(畳表・花ござ・上敷)の全国卸、畳工事 |
会社沿革
嘉永年間(1850年頃) | 初代 下川庄助が筑後地方の物産である”い草”製品の産地問屋を開業 |
---|---|
安政06年(1859年) | 長崎出島のオランダ商館に出向き花ござ類の輸出に成功(二代目・庄七) |
明治中頃 | 三代目・七平が花ござ類の拡販をなしとげ、大正元年に開催された平和記念東京博覧会に於いて 名誉金牌を受賞(この頃神戸事務所を置き、輸出に力をいれていた) |
昭和15年頃 | 戦雲拡大の影響を受け一時営業の中断を余儀なくされる(四代目・政吉) |
昭和24年 | 統制経済解除と同時に五代目 下川愛ノ輔が営業再開 |
昭和29年01月 | 個人営業の山万商店を合名会社山万商店とし、組織を法人化する |
昭和48年10月1日 | 株式会社山万に組織改組する |
昭和54年10月1日 | 六代目 下川賢彦が代表取締役となる |
平成04年夏 | 物流センターを建設(約700坪) |
平成06年夏 | 当社入り口の門の横にアンテナショップ 『筑後市花ござ会館』 を開設し、一般消費者向けの展示即売を始める。 内部に畳替えに関する消費者向けの畳サロン(お座敷)を設置し、好評を得る |
現在 | 主業務である全国への畳表卸販売は、平成時代に入って消費者の畳離れの減少の中においても 社員の努力により拡販中 |
アクセス
所在地 | 〒833-0037 福岡県筑後市大字島田457 |
---|---|
連絡先 | TEL:0942-53-5124 FAX:0942-52-2122 info@i-yamaman.co.jp |
アクセス | 福岡空港から約60分 九州自動車道八女インターより車で約15分 九州新幹線 筑後船小屋駅より車で約10分 JR羽犬塚駅より車で約7分 |